こんにちは。
もう11月も後半となり12月、師も走ると言われる師走になりますね。
そんな時、ねこの手も借りたくなるのではないでしょうか?

手を貸すにゃ!
有名なことわざですが、猫に関することわざって結構ある気がします

猫に小判
借りてきた猫
猫の逆恨み
ネズミとらぬ猫 などなど・・・・
そんな猫のことわざ。
海外にもあるそうなのです‼
いくつか紹介したいと思います(*˙︶˙*)
英語圏
・ Cat has nine lives. 猫に九生あり
猫には命が九つあり何度でも生まれ変わると信じられていることから、猫は執念深く死なないという意味。
・ Curiosity killed the cat. 好奇心は猫を殺す
いたずらに好奇心に駆られることは危険だという戒め
中国
・ネズミをとる猫は鳴かない
日本語の能ある鷹は爪を隠すと同じ意味
タイ
・焼き魚、猫にまかせる見張り番
とんでもないことを表す
フランス
・猫の留守にネズミは舞踏
日本語で鬼の居ぬまに洗濯を同じ意味
色々ありますね!
世界各国で猫がどうとらえられて考えられているか考えるのも楽しいですね♪
参考:http://pet-seikatsu.jp/articles/77894